低空飛行で生きる

生き方、キャリア

人生は選択の連続

負のループに巻き込まれるな資産形成は減点式だと言う話がある。誤った選択肢をしなければ、経済的に追い詰められる事なく資産形成が可能だという。つまり、人生では「正解」そのものは無くとも、「明らかな間違い」を避けるだけでも前進できるというわけだ。...
生き方、キャリア

選択肢は自分で作るしかない

スマホとメガネが壊れたり、メンタル不調に陥って記事の執筆が全くできなかったが、やっと復活した。せっかく続けていた毎日投稿が途切れてしまったが、ここからまた積み上げるしかない。休んでいる間に、色々なことが起きた。例えば、勤めている会社が経営危...
低空飛行で生きる

お金がない家庭にはモノが多い

先日「住宅ローン破綻の現場」というアベマのドキュメンタリーを見て感じたことがある。それにしてもモノが多すぎないか?マンションで二人暮らしの家庭で合計トラック7t分ほどのモノに溢れて、引越し先の3DKの物件にモノが入り切らないという状況だった...
生き方、キャリア

無能は競争の激しい場所に行くな

キャリア形成を考えると、需要のある能力やスキルの開発は必須だといえる。一方で、需要があるということは供給も増え、自然と競争も激しくなるだろう。この構造は単純ではないにせよ、需要が増える分だけリスクも高まると感じている。苦手な分野で戦っても勝...
低空飛行で生きる

能力の低さよりも、プライドがあなたの邪魔をする。【文章はAIで読もう】

SNSの投稿は、文字数制限やリポストの影響で文脈や意図が簡略化され、分かりにくくなることが多い。特にホリエモンのようなIQの高いビジネスインフルエンサーの発言には、その傾向が顕著だ。頭の良い人なら、彼らの発言を読んだだけで意図を理解できるの...
生き方、キャリア

生活の最低ラインを決めよう

仕事は割り切って働く私は「仕事は割り切って働くべきだ」と主張してきた。自分が本当に大切にしたいことが仕事でないのであれば、あの世に持っていけないお金を稼ぐために仕事に追い詰められる必要はない。仕事は「生活費を稼ぐために働いているだけ」という...
生き方、キャリア

タスクを放置して、別のタスクを割り込む

最近、キャリアアップと将来のために簿記資格の勉強を始めた。経理として働くことを目指しているわけではないが、どのようなキャリアの選択肢を取ろうが、簿記の知識は役立つと考えている。特に、最低限の知識があれば、家計管理や副業の収支管理にも応用でき...
生き方、キャリア

SNSに無謀な戦いを挑むマスコミ

テレビとSNSの対立が示した影響力の変遷テレビの影響力はそろそろ陰りが見えてきた。今話題の兵庫県知事選は、メディア(既得権益層)とSNS(革新派)の対立が象徴的だったと巷では言われている。コメンテーターの発言や演出にも勢いがなく、テレビ側も...
生き方、キャリア

【休憩時間を活用して自己成長!】社会人がブログ執筆を続ける理由とSMART目標設定法

休憩時間を有効活用して副業やスキルアップに時間を費やす事には多くのメリットがある。が、少なくとも私の部署で休憩時間に記事の下書きや資格勉強をしている人は1人もいない。裏を返せば、向上心の低い人が集まった部署だともいえる。そのような環境に身を...
生き方、キャリア

波乱万丈の時代にできること

現代社会はテクノロジーの進化や予測できない変化に満ちており、未来のことを考えると不安になることも多いと思う。私も含め、多くの人が「社会や世界がどうなるのか」を理解しようとすることに苦労しているのではないだろうか。確かにテクノロジーの進化は目...