生き方、キャリア

令和の生き方・働き方図鑑

令和の生き方・働き方図鑑【#2】「老後の働き方、年金に頼らず生きる選択肢まとめ」

定年後どのように働くのかというテーマは日本人であればほぼ全員が抱える悩みだろう。人間の自然寿命は40前後で、医療の発達によって2倍以上も寿命が延びている。こんなことはほかの生物ではありえないらしい。こんなことを想定していなかったのは、人間自...
生き方、キャリア

令和の生き方・働き方図鑑【#1】「コスパ最高?タイミー旅行‼」

私は現在キャリア形成において重要な時期に差し掛かっている。20代中盤でそろそろ転職しないと、飛行すらできない人生になってしまうのは目に見えてる。どういう人生を送りたいのか、何者になりたいのか、そんなことを毎日考えている。そこで、いろいろな人...
生き方、キャリア

企業倒産時の従業員への影響まとめ【企業規模・倒産形態別】

最近「派遣切り」や「コロナリストラ」のドキュメントを見るのにはまっている。自分も非正規だから学ぶことが非常に多い。会社が倒産ないし、リストラした場合どのように対応すればいいのか調査してまとめてみた。日本国内で企業が倒産した場合、従業員にはど...
生き方、キャリア

人生を低空飛行するための準備をする

客観的に見て私は明らかなキャリア弱者だ。大学を中退し、就活も失敗、非正規での転職を繰り返し、今の会社に行きついた。今の会社は上場企業の子会社とはいえ、業界的には衰退産業。将来性には疑問符がつく。しかも非正規雇用だ。唯一の救いは、今年一年間働...
生き方、キャリア

スケジュール帳を買ったことがなかった私が、今年ついに手帳デビューした話

今までの人生でスケジュール帳なんて買ったことが無かった。スケジュール管理ならスマホで充分だし、わざわざアナログの手帳を持ち歩くなんて時代遅れだとすら思っていた。しかし、2025年は自分にとって大きな転換点になる年だ。だからこそ、これまでの自...
生き方、キャリア

若害vs老害の対立はただのコンテンツ。実態は選択の格差だという仮説

世代間対立ではなく、選択が社会を動かす最近、「若者 vs 高齢者」という構図が目立つようになった。メディアや討論番組では、世代ごとの不満をぶつけ合うような場面が増え、あたかも世代間の対立が避けられないかのように語られることも多い。しかし、本...
生き方、キャリア

【非正規はつらいよ】棚卸作業改善ツールの試作・提案が棚上げになった話

棚卸システムが棚上げされた話 (棚だけに)先日、DX会議で提案した棚卸システムが棚上げにされた。話を聞く限り、主な理由は以下の通りだ。現場作業者が足りないそもそもお前パートやん社員がやれよDXに時間割く余裕ねーよ(なんだそれ。立場や経営方針...
生き方、キャリア

SNSが生み出した外見至上主義と容姿格差

近年、SNS上ではインフルエンサーの華やかな暮らしや芸能人さながらの容姿が大きな注目を集めている。その影響を受け、まだ物事の判断力が十分に育っていない中高生が、美容整形や脱毛といった施術を安易に検討するケースが増加している点は看過できない。...
生き方、キャリア

リセールバリューで考える

ダウンジャケットが犬の寝床になり、ボロボロになったので買い替えようかと検討している。安物のダウンなので、別に犬が気に入ってくれているならそれでいいし、UNIQLOのヒートテックを着れば正直、長袖と厚手のパーカーだけで乗り切れる。とはいえ、ち...
生き方、キャリア

お金で回避できる問題はお金で解決した方がいい

SNSで「夫にキレる、モラハラ妻」の動画を見かけた。内容は、洗濯物を洗濯機に入れたまま放置していたり、家の鍵を閉め忘れた夫に、モラハラ説教をする妻の動画なのだが、コメント欄がとんでもなく荒れていた。私はこの動画に対して、どちらの味方をするわ...