人間関係の良好は経済的な良好

生き方、キャリア

人間関係を大切にする事は人生を豊かにする事に直結する。仕事とプライベートは別という考え方も一理あるが、仕事で関わる人もプライベートで関わる人も同じように大切にする事は、回り回って自分にも相手にもメリットがあるように思える。

貧乏なうちは甘えておく
お金がない時こそ、人間関係を大切にすべきだ。人間関係が良好なら、自分が困ったときやちょっとしたトラブルの際に助けてもらえる。特にお金がない若いうちは、人間関係さえ良好に保てば、奢ってもらえたり、手助けしてもらえたりすることもある。

そもそも大抵の若者はお金がないものだ。大人はそれを承知で見返りを求めず助けてくれることがある。「可愛がってあげたい」という動機だけで手を差し伸べられるのだ。

これは忘恩不義を働けという話ではない。能力もお金も人脈もない若いうちは、その若さという資産を上手く活用し、周囲からのサポートで成長すればいい。そして後に、自分が成長した暁に頂いた恩を返していけば良いのだ。

最短距離を行くためには他人の力が必要
仕事において人間関係に気を付けることは、プロジェクトを進めるうえで非常に重要だ。

人間関係が不健全だと、他人に助けを求めることが難しくなる上、自分の方針に耳を傾けてもらえない可能性がある。良好な人間関係は、個人の能力以上の結果を生むために必要だ。たとえ能力が低くても、「いい人だから助けてあげたい」という状況を作れれば、他人の力で押し上げてもらえることもある。

コミュニケーション能力の高さというのは、非常に貴重な力であり、ときにスキルを上回る。それに、人間の能力差は実際にはさほど大きくないことも多い。昇進などの評価の際に、同程度の能力で比較された場合、「どちらを傍に置きたいか」という人間関係上の評価が決め手になることもある。

人間関係を良好にする努力は、経済的なメリットにも直結する。そして、スキルよりも遥かに貴重で重要な力となり得るのだ。

人助けは幸福感を得られる
多くの人は、人を助けることで幸福感を感じる。恩を仇で返すような行為はもちろんいけないが、良好な人間関係は巡り巡って幸福を呼び寄せる。

例えば、車の免許を持っていない後輩を自宅まで送る状況を想像してほしい。「家まで送ったんだから、免許取得したらお前も送れよ」などとは普通ならない。免許がないなら「しょうがないな」と思うし、送ることで「面倒見の良い先輩」というポジションを得られる。

関わりたくない人間は助けない
当たり前の話だが、助けたときに感謝してくれる人と、しない人では、どちらとの関係を保ちたいかは明白だ。人間はミスをする生き物だ。その時に助けてくれた人に対して不義理を働けば、相手が離れていくのは当然である。

そうなれば、キャリアを孤独で生き抜くしかなくなる。もちろん、それを上回る圧倒的な能力があれば人は寄ってくるかもしれないが、そんな秀でた才能を持つ人はそう多くはない。

人間は協力して生きていく社会性動物なのだ。コミュニティ内の関係性は、社会性動物たる人間にとって非常に重要なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました