SNSの投稿は、文字数制限やリポストの影響で文脈や意図が簡略化され、分かりにくくなることが多い。特にホリエモンのようなIQの高いビジネスインフルエンサーの発言には、その傾向が顕著だ。
頭の良い人なら、彼らの発言を読んだだけで意図を理解できるのかもしれないが、大抵の人(私を含めて)は、SNSをそこまで深く考えずに見ている。彼らの発言の背景や文脈をわざわざ調べるのは、正直なところ面倒くさい。普通の思考をしていれば、興味がなければ無視するし、知りたい情報なら自分で調べるはずだ。
ただ、一部の人々は調べもせず、感情だけでクソリプを送りつける。そして、それがリポストで晒される原因になっている。
もし、自分の読解力や理解力に自信がないなら、AIを頼るべきだと私は思う。それなのに、多くの人がAIを使わないのは「プライド」が傷つくからではないだろうか。
読解力や理解力がないことを恥じているし、AIに頼る行為が「頭が悪い」と思われるのではないか、と気にしているのだろう。
でも、よく考えてみてほしい。仕事で計算が必要な場面は日常的にあるだろう。簡単なものから複雑なものまで、四則演算をすることは多い。そのとき、電卓を使うことを恥じるだろうか?ほとんどの人は、当然のように電卓やアプリを使うし、他人がそれらを使っていても、「四則演算ができない」と馬鹿にすることはないだろう。
AIを使って文章を理解するのも同じだ。重要なのは、理解すること自体であって、その過程ではない。四則演算が速くできる人は素晴らしいが、電卓を使う人を馬鹿にするのはおかしい。それどころか、四則演算が苦手なのに、プライドのせいで電卓を使わず、間違った計算をする方がよほど愚かではないだろうか。
能力の格差を埋めてくれるAIを使わない理由は、もはや存在しない。無駄なプライドで時代に取り残されるか、文明の利器を活用するかは個人の選択だが、どちらに明るい未来が待っているかは明らかだと思う。
コメント